新着情報 / お知らせ

こんにちは!
9月もあっという間に過ぎ、10月になりました。
10月といえばハロウィンですね。
「トリック・オア・トリート!と言ってお菓子をもらった、なんて経験、みなさんもあるのではないでしょうか?
というわけで今回は、ハロウィンの由来についてです。
あなたに合わせた指導をします!関塾の体験授業はこちらから!
ハロウィンの起源は2000年以上も前になると言われており、
ヨーロッパの古代ケルト人のお祭りである「サウィン」が起源だそうです。
ケルトの暦では、サウィンの行われる10月31日は日本のお盆のような感じで
死者の魂が家族のもとに戻ってくる日だと信じられてきました。
その際、死者の魂と一緒に悪霊もやってくると考えられたため、火を焚いたり仮面をつけたりして身を守ったと言われています。
これがハロウィンの仮装の由来ですね。
その後サウィンはキリスト教と結びつき、11月1日の諸聖人の日(All Hallows)の前日に行われるため
「All Hallow’s Eve」と呼ばれ、それが次第になまって短くなり、「Halloween」と言われるようになりました。
ちなみに「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子をもらう風習は、
死者へ供える「ソウル・ケーキ」をもらう「ソウリング」という中世ヨーロッパの儀式に由来するそうです。
いかがでしたでしょうか?
私たちが何気なく行っている行事にも、色んな歴史や由来があるんですね。
ハロウィン以外にも、色々と調べてみると面白いかもしれません。
こんにちは!
今回は英語のお話です。
中3のみなさんは「made of~」と「made from~」という連語を、
どこかで見かけたたことがあるのではないでしょうか?
受け身形や名詞の後置修飾などで使われる表現です。
意味はどちらも「~で作られている」。
さて、みなさんはこの二つの表現の使い分けができますか?
テスト対策、受験対策、お任せください!関塾の無料体験授業はこちらから!
あなたに合わせた指導をします!関塾の体験授業はこちらから!
実は、この「made of~」と「made from~」は
『目で見て原材料がわかるかどうか』で使い分けます。
たとえば 「おにぎり」だったら、パッと見で原材料が「お米」だとわかるので、英文にする時には “Onigiri is made of rice.” というふうに「made of~」を使います。
では次は「日本酒」(Sake)。
こちらも原材料がお米ですが、パッと見で何でできているか分からない。
ですので、英文にする時は “Sake is made from rice.” というふうに「made from~」を使います。
いかがでしたでしょうか?
受け身形や名詞の後置修飾は重要文法です。
今回紹介した「made of~」「made from~」も覚えておいて損はないですよ!!
こんにちは!
9月に入って暑さも和らぎ、ずいぶん過ごしやすくなってきましたね。
さて、夏休みも終わり、いよいよ二学期が始まりました。
部活では3年生が卒業し、2年生がひっぱる新体制に。
学校行事では体育祭や文化祭 など、イベントがめじろ押し。
何かと忙しく、楽しい時期ですが…。
勉強をおろそかにしてはいけませんよ!!
二学期は一年の中でも重要な時期です。
なぜなら、二学期で取り扱われる単元は、どの科目でも難しいものが取り扱われるからです。
例えば2・3年生の数学だと「関数」ですね。
ここでつまずいてしまう人も非常に多い!
油断していると、テストで 大変な点 を取ってしまうかも…。
というわけで、ただいまDr.関塾ではテスト対策講座を受付中です!
1教科1コマから申込可能です。普段受講していない教科でも OK!
苦手な教科、苦手な単元に的を絞って、中間・期末テストを万全な状態で迎えましょう!
また、Dr.関塾では、無料体験授業を随時実施中です。
学校の授業や受験に関してお困りの方、お気軽にお問合せ下さい!
あなたに合わせた指導をします!関塾の体験授業はこちらから!
9月に入りました。
みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしたか?
新しいことに挑戦したり、予習復習をしたり、有意義に過ごせたことと思います!
今年はコロナの脅威も収まり、様々な行事やお祭りが開催されました!!
今回は、そんな夏のイベントを代表して、「花火」を取り上げようと思います。
今日は、花火の歴史について紹介します。
一口に花火と言っても大輪の打ち上げ花火や、手持ちの線香花火などさまざまです。
夏休みの宿題として、作文や俳句のテーマに取り上げた方も多いのではないでしょうか。
文を書くことが苦手であれば、関塾の授業がおすすめです!
あなたに合わせた指導をします!関塾の体験授業はこちらから!
花火の歴史は、材料である火薬の歴史と中世までは同一のものと言えます。
その起源を探していくと、紀元前の中国に行きつきました!
秦の始皇帝が築いた万里の長城の各所で味方への連絡として狼煙(のろし)を上げるのに、硝石(硝酸カリウム)を用いたことを始まりとする説が有力です。
そして、火薬はやがてシルクロードを経て各地へ広まっていきます。
武器として使われる一方で行事や儀式の際に祝砲を上げ、大きな音や火が飛んでいく様を楽しむ文化が様々な土地で生まれました。
16世紀のイギリスで女王や貴族たちが花火を観覧したことや、17世紀のロシアで大花火を開催したことが記録として残っています。
これが、花火のルーツと言えるでしょう。
日本も例外ではありません。
観賞用の花火が日本に持ち込まれたのは戦国時代、あるいは安土桃山時代とされています。
丁度鉄砲が日本に普及し、火薬も大量に輸入されていた時代です。
戦乱が終わり江戸時代に入ると、幕府の奨励もあり鉄砲を作っていた職人たちは積極的に花火職人になり、日本各地のお祭りに打ち上げ花火が登場するようになります。
当時の花火は全てオレンジ一色でしたが、明治期に炎色反応を取り入れた西洋花火に学ぶことで、今日のようなカラフルな花火になったのです。
こうやって調べていくと、やはり実際の花火を眺めたくなりますね!
少し賢くなったところで、来年の花火大会に行けるように健康管理に気をつかって過ごしたいですね。
もちろん、折角花火に誘われても課題に追われて断ってしまうことがないよう、勉強する習慣も継続して身につけていきましょう!
皆さんこんにちは、 Dr.関塾吹田第六中学校前校です。
夏休みも終わり、中高生にとっては、定期テストの時期となりました。
今回は、 定期テスト対策をどのような順序 で進めると良いか、ご紹介します。
①テスト範囲発表~テスト一週間前まで
この時期は、基礎固めや知識の暗記など、基礎の定着を図りましょう。
英語なら、単語や熟語、テスト範囲の文法を、数学なら語句の意味、計算ルールや公式を覚え、基礎問題が解けるようになるまで学習する時期になります。
この時期の学習がおろそかになると、基礎ができていないことになりますので、テストで悲惨な点数になってしまいます。
②テスト一週間前~テスト直前
この時期は、テストに出そうな範囲の問題を繰り返し学習しながら、分からない問題が分かるようになるまで問題演習をしていきましょう。
英語なら英作文や長文読解、数学なら文章問題や図表 を使った応用問題などです。
ポイントは、分からない問題は答えを見て、すぐにやり直すことです。
そして、それでも分からないときは塾の先生に聞いてください。
自分の力で解けるようになるまで、類題をたくさん解きましょう。
以上、今回はテスト対策の話でした。
今回は、①の期間を「テスト範囲発表からテスト1週間前まで」で区切りましたが、苦手な科目は青色もっと早く始める方が良いでしょう。
とにかく、学習の順番は「基礎の定着」⇒「応用問題を解けるようになるまでやる」という順番になることは間違いありません。
皆さん、定期テストに向かって、頑張ってくださいね!!
~教室からのお知らせ~
関塾ではただ今、 無料 の体験授業 を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご連絡ください。
あなたに合わせた指導をします!関塾の体験授業はこちらから!
こんにちは!!
Dr.関塾吹田第六中学校前校です。
中学生の皆さんテスト勉強、テストお疲れ様でした!!
テストも帰ってきて皆さんが思い描く点数になっていたでしょうか??
そこで、、、
Dr.関塾吹田第六中学校前校では
先着10名限定の
無料で夏期講習体験会を実施いたします!
定員になりましたら締め切らせて
頂きますのでお早めに申し込みください!
私立高校受験の結果が発表されました。
この結果、弊教室ではなんと…!!!
合格率100%を達成!
みんなよく頑張りました😌
公立入試に向かってあと少し頑張ろう!
いよいよ今年も冬期講習の季節になりました!
短い冬休みだからこそ、気を抜かずに努力することでライバルに差をつける
ことができます。
また得意科目のレベルアップや苦手科目の克服など
一人ひとりに寄り添った授業を行いますので、
勉強嫌いな方でも安心して下さい。
現在、塾に通っているけど成績が上がっていない方
新学年に備えて初めて塾を探したい方
私たちと一緒にその悩みを解決してみませんか?
私たちはみなさんの夢を叶えるため全力で応援します!
そこで私たちの教室をみなさんに知って頂くために、
冬期無料体験授業を受付中です。
無料体験授業で「授業が楽しかった」「分かりやすかった」を
是非実感して下さい。
ご質問等がございましたら、教室までお問合せ下さい。
【冬期講習無料体験 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を90分×全1回~
*小学校低学年は45分対応も可
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×1回を実施
◆学 費◆ 無料
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただきます
お申し込みはHPもしくはお電話にて承ります!
夏も終わり、涼しくなったかと思えば、また夏に巻き戻ったような気温ですね😭
Dr.関塾 吹田第六中学校前校では、今年の夏期講習が終了いたしました。
授業だけでなく、自習をしたり、夏休みの宿題をしたりと、まさに夏休みらしい風景を見ていた記憶です。
吹田第六中学校では、10月2週目から中間テストが始まります…!
気温も安定しませんが、テストに向けて頑張ろうー!
2022年も3月に突入!
卒業も入学も控えた待ちに待った春がやってきました🌸
Dr.関塾 吹田第六中学校前校では、春期入塾説明会を開催します!
<日程>
3月 12日(土)・13日(日)/ 20日(日)・21日(月 祝)
第一部 11時〜11時40分
第二部 14時〜14時40分
第三部 17時〜17時40分
<場所>
Dr.関塾 吹田第六中学校前校
<その他>
各部約40分のご案内とさせていただいております。
また、新型コロナウイルス予防のため、応募多数の部の場合には、先着順で締め切らせて頂きます。
ご持参頂く物はございません。
少時間となりますが、説明会後に、勉強相談会も行いますので、お気軽にご参加ください。